【薬局薬剤師の記録的巻物】

EBMの実践のため、論文を読み、記録していきます。

CKD患者に対するDAPTの期間【メモ】

【私的背景】

腎機能が低下している患者の薬物療法について相談をいただいた。

そこで今回は、ステント留置後のDAPTの最適な期間について調べてみたいと思う。

 

①「Impact of chronic kidney disease on 2-year clinical outcomes in patients treated with 6-month or 24-month DAPT duration: An analysis from the PRODIGY trial.」

PMID: 28198091

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28198091

※抄録のみ

 

【PECO】

: PCI後の中等度~重度のCKD患者(604例)

: 24ヶ月間のDAPT(抗血小板薬2剤併用療法)

: 6ヶ月間のDAPT

: 死亡・心筋梗塞・脳血管障害の複合エンドポイント

 

【チェック項目】

・研究デザイン : PRODIGY試験のサブ解析

・真のアウトカムか? : 真のアウトカム

 

【結果】

〇死亡・心筋梗塞・脳血管障害の複合エンドポイント

・CKDあり→調整ハザード比 0.957(95%信頼区間 0.652~1.407)P=0.825

・CKDなし→調整ハザード比 1.341(95%信頼区間 0.861~2.086)P=0.194

 

〇出血

・CKDあり→調整ハザード比 1.999(95%信頼区間 1.100~3.632)P=0.023

・CKDなし→調整ハザード比 2.880(95%信頼区間 1.558~5.326)P=0.001

 

【感想】

中等度から重度のCKD患者に対して、PCI後24ヶ月間のDAPTは6ヶ月間のDAPTと比較して死亡・心筋梗塞・脳血管障害についてのベネフィットは見られず、出血リスクは増加させることが示唆されている。

ランダム化比較試験のサブ解析であるため、検出力不足等の可能性も考えられ、あくまでも仮説生成的な解析である点には注意したい。

患者背景についても抄録のみではわからない。

PRODIGY試験の論文も後で読む必要あり。

 

②「Long-term versus short-term dual antiplatelet therapy was similarly associated with a lower risk of death, stroke, or infarction in patients with acute coronary syndrome regardless of underlying kidney disease.」

PMID: 27865441

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27865441

※抄録のみ

 

【PECO】

: 急性冠動脈症候群を発症したCKD患者

: DAPT(クロピドグレル+アスピリン)を3ヶ月目以降も継続

: DAPTを3ヶ月で中止

: ①死亡・心筋梗塞・虚血性脳卒中の複合アウトカム、②出血、③111日および365日以内の①と②の総計

 

【チェック項目】

・研究デザイン : コホート研究

・真のアウトカムか? : 真のアウトカム

 

【結果】

アウトカム①

・eGFR ≧60→調整ハザード比 0.76(95%信頼区間 0.67~0.85)

・eGFR <60→調整ハザード比 0.84(95%信頼区間 0.73~0.96)

・eGFR 45~60→調整ハザード比 0.85(95%信頼区間 0.70~1.05)

・eGFR 30~45→調整ハザード比 0.78(95%信頼区間 0.62~0.97)

・eGFR <30→調整ハザード比 0.91(95%信頼区間 0.70~1.24)

 

【感想】

そもそもステント留置後の患者が対象ではなかったが、興味深いので読んでしまった。

3ヶ月以降もDAPTを継続した方が良さそうではあるが、最適な期間については不明。

 

検索語を変えて、また改めて調べてみよう。

 

関連記事