【薬局薬剤師の記録的巻物】

EBMの実践のため、論文を読み、記録していきます。

坐骨神経痛に対するプレガバリン/厳格な血糖コントロールと細小血管障害

私的背景】

今回も抄録しか読めないけど、興味深い論文を読んでみたいと思います。

 

 

「Trial of Pregabalin for Acute and Chronic Sciatica」

N Engl J Med 2017; 376:1111-1120March 23, 2017DOI: 10.1056/NEJMoa1614292

http://www.nejm.org/doi/abs/10.1056/NEJMoa1614292

 

【PECO】

: 坐骨神経痛のある患者(209例)

: プレガバリン 150mg/日(108例)

: プラセボ

: 下肢痛の強度(全10ポイント)

 

【チェック項目】

・研究デザイン : ランダム化比較試験

・真のアウトカムか? : 真のアウトカムと言える

・一次アウトカムは明確か? : 明確

・ランダム化されているか? : されている

・盲検化されているか? : 二重盲検が行われている

 

【結果】

・8週目

E群(平均3.7ポイント) vs C群(平均3.1ポイント)→調整平均差 0.5ポイント(95%信頼区間 -0.2~1.2)P=0.19

・52週目

E群(平均3.4ポイント) vs C群(平均3.0ポイント)→調整平均差 0.3ポイント(95%信頼区間 -0.5~1.0)P=0.46

※有害事象

E群:227例 C群:124例

プレガバリン群では眩暈が最も多かった

 

【感想】

プレガバリンは坐骨神経痛の患者についてプラセボと差がみられないという結果で、ちょっと衝撃的です。

個人的には効果がみられない患者と、劇的に痛みが改善する患者が両極端にいて、眩暈で中止になる例がやはり多く、特に腎機能が低下している患者では眩暈の他に浮腫みが出てくる例も数例経験しているため、痛みに対する薬物治療そのものが難しいところがある印象ですが、その中でも使いどころが難しい薬剤である印象です。

 

 

 

「Effects of intensive glucose control on microvascular outcomes in patients with type 2 diabetes: a meta-analysis of individual participant data from randomised controlled trials」

DOI http://dx.doi.org/10.1016/S2213-8587(17)30104-3

 

【PECO】

: 4つのランダム化比較試験に参加した2型糖尿病患者(27049例)

: 厳格な血糖コントロール

: 厳格ではない血糖コントロール

: 腎イベント(末期腎不全、腎死亡、eGFR<30mL/min/1.73㎡、糖尿病性腎症)、眼イベント(網膜光凝固療法、硝子体切除術、増殖性網膜症、糖尿病性網膜症)、神経イベント(振動覚消・足首の反射・軽い接触に対する感覚の消失)

 

【チェック項目】

・研究デザイン : メタ解析

・真のアウトカムか? : 真のアウトカム

・一次アウトカムは明確か? : 明確

・追跡期間中央値 : 5.0年間

 

【結果】

・腎イベント→相対リスク 0.80(95%信頼区間 0.72~0.88)P<0.0001

・眼イベント→相対リスク 0.87(95%信頼区間 0.76~1.00)P=0.04

・神経イベント→相対リスク 0.98(95%信頼区間 0.87~1.09)P=0.68

 

【感想】

「厳格」と言ってもどの程度の血糖コントロールであるかは、それぞれのランダム化比較試験の論文を読む必要があるとして、厳格な血糖コントロールの大血管障害に対するベネフィットについては今のところ不明確である印象ですが、腎イベントや眼イベントについてはリスクを減少させることが示唆されております。

これを以て、厳格な血糖コントロールを行うべきだとは思いませんが、細小血管障害についてはベネフィットがあるかもしれないというのは貴重な報告であると思います。