【薬局薬剤師の記録的巻物】

EBMの実践のため、論文を読み、記録していきます。

基礎

研究デザインとエビデンスレベルについて 後編

研究デザインについての続きを。 横断研究 横断研究については以前書きましたが、 <a href="http://screamtheyellow.hatenablog.com/entry/2014/12/09/004434" data-mce-href="http://screamtheyellow.hatenablog.com/entry/2014/12/09/004434">横断研究について - 忍者薬剤師の記録的巻物〜EBM編</a> 横断研究について - 忍者薬剤師の記録的巻物〜EBM編 ある時点での疾患を有する患者に対して暴露の有無・程度や有病率を調…

研究デザインとエビデンスレベルについて 前編

研究デザインについてちょっとまとめ。 まずは研究デザインとエビデンスレベルの分類はAHRQ(米国医療政策研究局)によると質の高い順に、 Ⅰ : システマティックレビュー/メタアナリシス Ⅱ : 1つ以上のRCT(ランダム化比較試験) Ⅲ : 1つ以上のCCT(非ランダム化…

横断研究について

横断研究について記録も兼ねて簡単なまとめ。 そもそも横断研究というのは、ある時点での疾患を有する患者に対して暴露の有無・程度や有病率を調査し検討する方法です。 あくまでも一時点なので、過去にさかのぼって調査したり、将来にわたって調査したりな…

PECOについて

このブログでも度々出てくるPECOですが、PECOとは疑問を定式化することで疑問を明確にしていくための方法です。 疑問には「前景疑問」と「背景疑問」と呼ばれる2種類の疑問に分類されるみたいなんですがまあ詳しいことはまた後にして、前者の前景疑問に含ま…

結果の見方について~ハザード比・95%信頼区間・P値

医療従事者向けの記事なんかを見ていると「ハザード比」「95%信頼区間」「P値」なんて言葉が出てきますが、恥ずかしながら私は割りと最近までそれらの意味を知らず、その後に続く「有意差があった」「有意差がなかった」という言葉だけをみて「へえー、効果…

おばんでございます

備忘録を兼ねてブログを始めました。ヘドバンによる影響で脳がおかしくなってしまったのか、性格的なものなのかはわかりませんが論文読んでも2次媒体読んでもすぐに忘れてしまうんです。なので記録も兼ねてブログとして残していこうかと思います。 で、なん…