【薬局薬剤師の記録的巻物】

EBMの実践のため、論文を読み、記録していきます。

風邪に抗菌薬は必要ですか? ~WS編③

今回も仙台ワークショップのグループワークで挙がった臨床疑問について取り上げたいと思います。

 

今回のPECOはこちら

P : 風邪の患者さんに

E : 抗菌薬を投与すると

C : 抗菌薬を投与しない場合と比べて

O : 風邪が治る期間が短くなるか?入院せずにすむか?重症化せずにすむか?有害事象が増えるか?

 

こちらも非常に興味深い疑問ですね。よく話題になるテーマです。

 

今回のPECOに関連した記事を以前書いていたので、まずはそちらを紹介したいと思います。

 

 

急性呼吸器感染症の患者への抗菌薬投与で、有害事象については有意な増加見られず、肺炎による入院については有意な減少が見られているものの、NNTを見てみると12255人という衝撃的な数字となっており、臨床的に意義のある差であるとは言い難い印象です。

 

 

次はちょっと古い論文を。コクランレビューです。

①「Antibiotics for the common cold.」

PMID:12137610

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12137610

→急性上気道感染症の症状が7日以上続いている患者に対して、抗菌薬の使用とプラセボの使用について比較されているランダム化比較試験のシステマティックレビュー。

 

【結果】

・症状の持続→オッズ比 0.8(95%信頼区間 0.59~1.08)

・鼻水→オッズ比 0.42(95%信頼区間 0.22~0.78)

咽頭痛→オッズ比 0.27(95%信頼区間 0.10~0.74)

・成人での有害事象→オッズ比 3.6(95%信頼区間 2.21~5.89)

・子供での有害事象→オッズ比 0.90(95%信頼区間 0.44~1.82)

 

【解説】

意外にも鼻水・咽頭痛の症状改善との関連はみられているものの、全体的な症状の持続期間短縮との関連は見られず、成人においては有害事象との関連が示唆されております。

やはり、風邪に対する抗菌薬使用が正当化されるようなものではない印象です。

 

 

最後に、ワークショップ終了後に発覚したのですが、参加者が見つけていた論文を紹介したいと思います。

③「Prescription Strategies in Acute Uncomplicated Respiratory Infections: A Randomized Clinical Trial.」

PMID:26719947

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26719947

→急性非複雑性呼吸器感染症の患者(405例、平均年齢45歳、男性34.2%)を対象としたランダム化比較試験。

増悪時に抗菌薬の使用を指示する遅延戦略、①増悪時に再診し抗菌薬が使用される遅延戦略、②直ちに抗菌薬投与、③抗菌薬投与なしの4群について、④症状持続期間と重症度について検討されている。

 

【結果】

・症状の平均持続期間

①増悪時に抗菌薬使用:13.1日間 ②増悪時に再診:12.3日間 ③直ちに抗菌薬使用:11.7日間 ④抗菌薬なし:14.4日間 

・あらゆる症状の最も高い重症度中央値(Likertスケール)

①5(4~5)、②5(3~5)、③5(3~5)、④5(4~6)

 

【解説】

症状の持続期間について差は見られているものの、直ちに抗菌薬投与群と増悪時に再診群では0.5日とそれほど大きな差ではなく、重症度についてはすべての群において差が見られていません。

急性非複雑性呼吸器感染症の患者において、抗菌薬が必要である人と必要がない人がいるというのは当然のことではありますが、症状発症早期から鑑別することは難しい場合が多いのではないかという点を考えると、増悪したら抗菌薬の使用を検討する遅延処方戦略が妥当なものではないかと思います。

 

 

今回は以上です。

他にも風邪に抗菌薬が検討されている論文はいくつかあるため、自分で探してみると新たな発見があるのではないかと思います。

それにしても、初めのPECOに合致するものではありませんが、遅延処方戦略について検討されているランダム化比較試験は非常に参考になるものではないかと思います。

ただ、WSは初心者を対象としていたため、見つけてはいるものの、参考になる論文であるかどうかが判断できないというケースがあったようです。

私がうまくフォローしていればと反省しております。次回に活かさなければ。

高齢者が禁煙することで余命は延びますか?QOLに影響はありますか? ~WS編②

今回もワークショップで挙がった臨床疑問に関連した論文を読んでみたいと思います。

 

今回紹介させていただくPECOはこちら、

P : 高齢者(70歳以上)

E : 禁煙

C : 喫煙継続

O : QOL、死亡、幸せか?

 

これはまた興味深い疑問ですね。

高齢者において禁煙を行うことの意義は、確かによくわかりません。

 

実は以前、このテーマに関連する論文を読んで記事にしておりました。

 

 

メタ解析としては質の高いものとは言い難い印象ではありますが、喫煙を継続している群と以前喫煙していたが現在は喫煙していない群を比較すると、平均余命についておよそ3年の違いがあり、高齢者でも禁煙することで余命が延びる可能性があることが示唆されております。

ただ、60歳以上の高齢者が対象となっているため、70歳以上の高齢者にそのまま適用できるものではないことに注意が必要です。

フォレストプロット(Fig 1)を見てみると、70歳以上の高齢者が多く含まれる研究においても喫煙継続群と喫煙中止群では心血管死亡について差が見られるように思いますが、このメタ解析で統合されている個々の研究の中(Table 1)から、70歳以上の高齢者が対象となっている研究を探して読んでみると良いと思います。

 

 

次はQOLについて検討されている論文を見つけたので、そちらを紹介したいと思います。

 

「Smoking cessation and quality of life: changes in life satisfaction over 3 years following a quit attempt.」

PMID:22160762

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22160762

→ランダム化比較試験参加者を対象とした縦断研究。

禁煙した患者と喫煙を継続した患者について比較されており、1年後および3年後では禁煙した患者においてglobal QOL・健康関連QOLの改善がみられ、3年後ではストレス要因の減少がみられた。

 

 

ランダム化比較試験に参加した患者が対象となっているため、禁煙に対する意欲が強い集団であると思われ、禁煙することを望んでいない患者についてはなかなか適用しづらい点には注意が必要ですが、禁煙しても案外幸せに生きられることが示唆されている貴重な報告であると思います。

 

 

 

それでは今回はこの辺で。

改めて原著を読んで自分で考える事で、薬剤師としての自分の意見を持つことができると思いますので、是非今回取り上げた論文を自分で読んでみてください。